【看護師ママ向け】年末調整って何するの?

看護師ママの知っとく情報
年末調整?総務がやってくれるから、
よく分からないな〜
税金が戻ってくるんでしょ?

過去の私はこう思ってました。
でも、お金の勉強をしていて、分からないをそのままにするのは良くないなと思って調べました。

そろそろ年末調整の時期ですね!

「総務がやってくれるからよくわからない」という看護師さん向けに、年末調整の意味・必要書類・確定申告との違いをやさしくまとめました。

年末調整とは?

1年間に給与から引かれていた所得税を、実際の収入・扶養・控除額に合わせて精算する手続きです。
年末調整を簡単に説明すると、
毎月の所得税はだいたいの金額だから、
・年の途中で結婚して扶養家族が増えた
・生命保険料をや地震保険を払っている
・(初回を除く)住宅ローン控除がある など
これらの情報をもとに、“本来の適正な所得税額”に直す手続きのこと」です。

病院(勤務先)が代わりに計算してくれるので、看護師は必要書類を提出すればOKなことが多いです。

所得税とは?
分かりやすくまとめられているので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

年末調整の流れ

年末調整とは

動画でわかりやすく

フリー株式会社

参考にしたサイト情報です。

必要書類一覧

↓リストにしたので参考にしてください。

書類名 目的 備考
扶養控除等申告書 扶養家族の有無・人数を申告 年初または年末に提出。扶養親族のマイナンバー記入が必要
保険料控除申告書 生命保険料・地震保険料などの控除申請 各保険会社から届く「控除証明書」を添付
配偶者控除等申告書 配偶者の収入状況を申告 共働き・パート配偶者の場合は特に注意
保険料控除証明書 保険会社・共済などが発行 毎年10〜11月頃に郵送で届く
住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除) 住宅ローンの控除を受けるため 2年目以降の人が勤務先へ提出(1年目は確定申告が必要)
マイナンバー関連書類 本人確認用 提出先の病院・施設によってはコピー提出が必要な場合あり
源泉徴収票(前職分) 途中入職の場合に必要 前職の分を合算して年末調整を行うために提出
本人確認書類(免許証など) 一部医療法人で求められることも マイナンバー提出時の本人確認として

確定申告が必要なケース(看護師あるある)

  • 年の途中で退職・再就職していない
  • 副業や単発バイトなど、複数の勤務先がある
  • 医療費控除を申請したい
  • ふるさと納税のワンストップ特例を使っていない
  • 住宅ローン控除の初年度上記の場合は、個人で確定申告をすることになります。私は昔、不妊治療をした時職場での年末調整+医療費控除の確定申告をしたことがあります。
    今後、機会があればその方法もまとめていければと思います。

よくある質問(Q&A)

Q. 総務に任せれば完全に自動?

A. 書類がそろっていれば自動で計算されますが、提出忘れがあると控除が受けられません。保険料証明書などは自分で出す必要があります。

書類の準備は自己責任です。税務署で後から5年分は遡って手続きをすることは可能ですが、面倒ですし期間が過ぎれば手続きできません。
1回で済むよう、必要書類一覧を参考に準備しましょう。

Q. 医療費控除は年末調整でできる?

A. できません。翌年の確定申告で申請します。

Q. バイトや副業がある場合は?

A. メインの勤務先以外の収入がある場合は確定申告が必要です。

まとめ

年末調整は「税金の最終チェック」。
職場任せにしがちですが、内容を知っておくと控除漏れを防げます。←重要!
看護師として忙しくても、書類をそろえておくと安心です。

チェックリストでもう一度確認する

※本記事は一般的な内容です。
最新情報は国税庁・勤務先の総務課で確認を。

こんなに大容量なのに、コンパクトにまとめられるから、
「どの書類が必要か分からない」や「あちこちに書類が散乱しちゃう」問題を解決できます!
日頃から、このファイルに書類は入れるってしておくと、
とりあえずいつも探すところから始まる書類探しが、探す範囲が絞られて自分時間が増えますよ!
(私、片付け下手なので…)
子供の学校から持ってくるプリントをまとめるのにも重宝してます!
1冊使ったらもう1冊ほしくなる超便利優秀アイテムです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました